和泉ブログ – 高知の外壁塗装・雨漏りなら株式会社和泉塗装へ

豆知識☆サビ(錆)について

2019.04.10

 

 

今回は”サビ止め塗料の効果

(塗装前に知るべき錆の原因など)

についてご紹介いたします

 

 

 

・まず建物に金属が使用されている場合、

 住まいの安全性や美観を保つために

 防錆対策が重要なポイントです💡″

 

 

 

では早速、

 

サビとは?サビの原因は?

 

・サビは金属の腐食生成物で

 サビとサビがあります。(一般的に赤)

 

・鉄は空気と水に触れることで

 酸化還元反応という腐食を起こし鉄の表面に

 赤色っぽい酸化水酸化鉄が発生する。

 これが、サビです。

 

 

サビ>

 腐食が進行しやすく、

 鉄をボロボロに劣化させる性質があります。

 

 

<黒サビ>

 自然に発生することはなく

 鉄表面を高温で熱するなどをして発生させます。

 表面に酸化膜を作るため

 黒サビは赤サビの発生を抑える性質があります。

 

 

 

続いて、

 

②サビを抑える方法は?

 

1つ目「サビ止め塗料を塗る」

 

・一般的なサビ止めは既にあるサビの進行を

 止めることはできませんが

 新たなサビの発生を”予防”できます。

・進行を止める場合は赤から黒に転換する

 サビ転換剤特殊な強力防錆剤を配合した

 塗料を使用します。

 

 

2つ目「酸素や水を遮断する」

 

・塗料を塗る際にはサビを完全に

 ”除去”することが大切です。

・しかし場合によって除去しきれないケースも!

 そんな時にはサビの上から塗装できる

 素地調整補助剤を使用して進行を抑えれます。

 ↑酸素と水を遮断でき腐食が広がるのを”防止”

 

 

3つ目「酸でサビを洗う」

 

・酸を使って表面に付着しているサビを

 洗う処理方法です。

・酸洗処理は危険性の高い薬剤を使用するため

 安全性を考慮して適切に使用しないといけません。

 

 

 

③サビ止めの仕組みは?

 

”防錆効果のある物質”の顔料などが含まれている為

 サビを防ぐことが可能です。

・酸素や水を遮断する塗膜を作ることで

 発生を防ぎます。

・塗膜の厚さや使用されている”樹脂”によって

 防錆効果は異なります。

 

 

 

④サビ止めの中にもたくさんの種類が

 

それぞれの成分に何が使われているかによって

種類が分かれます。

大きく分けると以下の3つです。

 

<顔料>

 近年では、健康被害が懸念とされる

 鉛やクロム化合物を含まない”環境に優しい”

 顔料の使用が増えています。

 

 

<樹脂>

 サビ止めには主にエポキシ樹脂が使用されており

 エポキシ樹脂系のサビ止めは

 ”防食性・耐久性”が高く

 ”防錆効果”にも優れています。

 住宅の塗り替えで頻繁に使用されています。

 

 

<溶剤>

 水性の場合

 ・臭いが少なく”作業性”に優れています。

 ・また上塗り塗装や内装に適しています・

 

 油性の場合

 ・塗膜に厚みがあるので防錆力が高いです。

 ・特に強溶剤を使用したサビ止めは

  ”密着性・耐久性”に優れています。

 ・しかし臭いが強く既存の塗膜を

  溶かしてしまう場合もあるため

  一般的には弱溶剤の錆止めが使用されています。

 

 

 

 

 

 

かなり長々とした文になってしまいましたが…

詳しいご紹介は以上です

 

現場のご紹介の際に使用していることもあり

こんな豆知識などを見て

塗装に関して知っていただきながら

ブログをご覧いただけたらと思います(*^-^*)

 

最後までご覧いただきありがとうございました

 

 

 

~投稿門脇~


コメントを残す